母がいぬ間に

投稿者: | 2018年12月4日

働くお母さんが増える中、お母さんが(あるいはお父さんが)帰ってくるまでの間に、ちゃんと勉強しているか、というのは中学受験で課題のひとつになります。

早くから塾に通うと、塾に行くことが勉強、と思う子が少なくありません。塾に行っているときは勉強しているのだから、塾に行かないときは遊んでてもいいじゃないか。

塾で宿題が出たり、復習をしないといけない、と言われても特段チェックがなければ素通りすることになるから、勉強しなくても済んでしまうところがある。

塾も細かく全員のチェックをすると授業時間がなくなってしまうから、簡単に答え合わせをして(あるいはそれすらも素通りして)終わってしまうから、子どもたちはあまり気にしなくなる。

結果として、塾に行くときだけ勉強する子ができる訳です。

そこでお母さんは考える。塾に行かないときに勉強しないのなら、勉強するようにシステムを作れば良い。

それで個別指導を受けたり、家庭教師が来たりすることになる。あるいはプラス習い事というのもあるかもしれませんが、とにかく母がいぬ間に何とか勉強させたい。

当然のことながら、組み分けテストの成績がふるわないから、こういうことになるわけです。(成績が良ければ、まあ、そこまでと思うことはないでしょうが)

で、追いかければ当然相手は逃げる。モチベーションができていないから、勉強させられると、サボることばかりに目が行く。始末が悪いのは、叱られてふてくされて、おしまいになるケース。まあ、こういう子は本当は、まだ受験準備が整っていないのだから、中学受験はやめた方が良いかもしれません。

だから、中学受験を始める前にまず、本当は自分で勉強する習慣をしっかり作る必要があるのです。

その習慣がついておらず、また中学受験に対するモチベーションもないまま、塾に行ったところでなかなかうまくいかない。

本人がそれなりにやらなきゃ、と思ってくれればいいわけですが、そうならないケースも最近増えています。

これはやはり、通塾のタイミングが早くなったせいでしょう。

いわゆるロークラスにいる子どもたちの中には、「サボることに熱心な子」がいるものですが、そうなるとなかなか起ち上がらない。

そうなる前にまずしっかり手を打つことが大事です。


Newフリーダム進学教室12月「入室説明会」のお知らせ


Newフリーダム進学教室 冬期講習のお知らせ


New動画教材「これでわかる比と図形」販売再開のお知らせ(邦学館出版)


今日の田中貴.com
幼い子はなぜ増えたのか


6年生の教室から
残りの時間で何とかしたい


中学受験 算数オンライン塾
12月4日の問題





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村