まずは合格可能性20%をめざせ

投稿者: | 2018年9月19日

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

模擬試験を主催するところでは、模擬試験の結果と合格者の追跡調査をします。追跡調査が充分でない場合でも、自塾の生徒は合格実績を出しますから、どこを受けてどういう結果であったのかのデータは毎年蓄積します。それを元に、上から受験生を並べて、初めて合格者が全体の20%を超えるところをA、80%を超えるところBとしてこの偏差値を用いて判定をしているわけです。

で、AとBの間は概ねそんなに大きくない。平均するとだいたい10ポイントぐらいでしょうか。

例えばBが65だったとすると、Aが57から58ぐらいになることが多いわけです。

もしそういうデータであれば、57未満はすべて合格可能性20%未満ということになります。

だからこの層が一番厚いわけです。

逆に合格可能性20%のところまで来れば、合格可能性は少し上がるだけでも一気に上昇する可能性があるということなのです。

まだまだ遠いわねえ、とため息をつく必要はありません。

まずは合格可能性20%を目指しましょう。そこまでたどり着けば、あとちょっとですから。

New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。


New
新年度生スタディールームオンライン、無料体験のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
教えてもらってない先生の志望校面談


6年生の教室から
web学習システムだけで合格する


慶應進学特別から
え、そんな成績でも入るの?




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村