組み分けテストで、上位にいつもいる子どもたちはどんな勉強をしているのでしょうか?
もちろん、やらなければいけないと指示されたところはそこそここなしているのでしょうが、全部やっているとも思えない。
そんなに時間がないからです。
したがって、やらないといけないと感じている問題を上手に取捨選択している。たくさんの問題をすべてやる、ということはあまり考えていないでしょう。
また、できない問題を上手に復習もしている。
すぐに解答を見るのではなく、いろいろとやり方を考えて、それなりに自分で答えの道筋を見つけていく。最後の最後で、解説を見ることになるでしょうが、それでもやはりしっかり考える時間を確保しています。
もちろん勉強にはまじめに取り組んでいますが、勉強時間が長いとは限らない。
小学生は体力にも限界があるし、他にやりたいこともあるので、問題を上手にはしょって、効率を上げるように心がけてください。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学
今日の田中貴.com
5年生で中学受験を始めたい
6年生の教室から
すぐには教えない
慶應進学特別から
速さを意識しない