どんな子でもミスをします。
先生が問題を解くときでも、ミスがある。
だから、ミスは必ず起こるものだ、という前提で問題を解いていかなければなりません。
しかし、多くの子どもたちは解いた問題は絶対に合っている、と思いがち。
だから見直しをしたり、確認したりすることがあまりない。
ところが成績の良い子どもたちは、自分がミスをすることを知っている。知っているから、この答えが正しいかどうか、最初は疑っているところがある。
そして、それを確かめて、大丈夫だろう、というので次に進む。つまり、ミスを見つける方法を知っているから、間違わない、のです。
だからミスは起きるものだ、と考えて解いていくべきです。
そのために式を書き、問題を確認し、筆算を見直す。
そういう慎重な解き方をぜひ身につけてください。
今日の田中貴.com
第一志望を変えない
5年生の教室から
ウチはうち
今日の慶應義塾進学情報
場合の数の問題