最近の入試問題は問題文が長くなりました。
その長い問題文に意味がある場合とない場合があります。
つまり、問題文を読み飛ばしても、特に問題なくスイスイと解ける場合。小問さえ読んでいけば問題が解ける問題があります。一方、ていねいに問題文を読んでいかないと、解けない問題も当然ある。
特に算数では問題文の条件が細かく指定される。速さの問題は特にそうでしょう。したがってその条件をしっかり把握できるか、というのが問題を解く上で一番重要になってきます。
グラフを描いたり、図を描いたり、表にまとめたり。
そういうことをていねいに自分でやることが大事ですが、なかなかうまくいかない場合は、やはり答えを写していく事も大事です。
つまり解説の図を自分でノートに写す。
何となく解説を読んでいるとわかった気になっているが、自分でグラフや表を書けないと同じように解くことはできません。
ああ、ここ大事だなあ、というところはノートに図や表を写して、その書き方も覚えていきましょう。
今日の田中貴.com
第284回 お盆休み
5年生の教室から
根気を育てる
今日の慶應義塾進学情報
水に関する問題