例えば6校受験するとして、過去問を10年分1回やると4×6×10=240科目になります。
多少なりとも優先順位を決めたとして、第一志望や第二志望の学校は2回、あるいは3回回すとすると、やはり400科目ぐらいには楽になるわけです。
また、塾の暗記テキストについて覚えていく内容を残りのページ数を1日分で割ってみると、「え?」と思う数が出てくるのです。
本当はもう、いろいろと始めていなければいけないのではないか、という段階なのです。
で、それをいつか一気にやろうと思っても、その時間があまりとれない。ほかにいろいろやることが出てくるからです。したがってやることを細分化して、隙間の時間に少しずつやっていく。
日々、どのくらいの量が終わっていったのか、どのくらいわかったのかを可視化していくと、本人の達成感も出てくるでしょう。
毎月どのくらい成績を上げるか、という目標を掲げても、それが日々の勉強にどのくらいブレークダウンされているか、を考えると実は何も進んでいない、ということがあるものです。
試しに、過去問と暗記テキストと漢字、計算を日々のノルマとしてブレークダウンしてみてください。
暗記テキストはやはり最低2回回さないといけない、ということを考えると、連休明けからやってたぶんちょうど良い感じになるはずです。
=============================================================
5月27日 ”追加”中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================
今日の田中貴.com
学校別対策は家庭が考えないといけないが
6年生の教室から
解説を理解するには
今日の慶應義塾進学情報
難問をあまり出さない理由