できる子はどんな塾に行っても合格する、というのはまあ、その通りのようにも思うのですが・・・。
しかし、本来できる子ができなくなるケースが最近散見されるように思うのです。
基本的にはやらされすぎ。
もっと本人の能力を引き出す方法はあったはずなのに、「あれもやれ」「これもやれ」ということでやることが一杯になり、本人の意欲がわかない。
意欲が沸かなければ、当然頭に入っていかないところはあるので、勉強しているようでしていない。
自信がないから、テストでうまくできない、というようなことが起こるのです。
本当ならもっとできるはずなのに・・・、という印象をお子さんに持っておられるお父さん、お母さんも少なくないのではないかと思います。
それはやはりやり方を考える必要がある。
本来、知らないことを知ることは楽しいことだし、問題を解くこともおもしろいはずなのに、なぜ苦しくなっているのか・・・。
いっしょに考えてあげてください。
子どもたちだけ解決できる問題ではありません。
今日の田中貴.com
偏差値はふわっととらえる
5年生の教室から
できない時こそがんばれ
今日の慶應義塾進学情報
消去算