中学受験は学校の教科書はあまり関係ない、と思われるかもしれません。
受験対策自体が学校から離れて塾中心に進んでいるので、学校の教科書はあまり注意を払わない。しかし、少なくとも出題者は学校の教科書は確認することになるはずなのです。
例えば漢字。
これは、小学校で習っていない、という場合は少なくもルビをふらないといけない、と考えるでしょう。もしかするとひらがなにしてしまうかもしれません。そういえば、県名の漢字のうち20字は、小学校課程で習わない、というので次の指導要領から20字が加えられる、という話が伝えられていますが、今のところはその20字については本来はルビがふられていなければならない、のです。
(もちろん、そういうことを一切無視した問題もあるわけですが・・・。)
なので、割と教科書は気をつけておいた方が良いのですが、中でも理科の生物は大事です。
いろいろな生物が出題されるけれど、やはり教科書に載っている生物は堂々と出題してかまわないでしょう。(多少細かくても)
だから4、5、6年生の理科の教科書で載っている生物を一度リストアップしてみると良いのです。
そういう対策はまず基本と思ってやっておかれると良いでしょう。
===========================================================
今日の田中貴.com
漢字指定
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
記述対策
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村