模擬試験でも、入試でも同じことかもしれませんが、
「すべての問題を解く」
ことを目指してはいけません。
これらの試験は普段の学校のテストと違って、受験生の差をつけることを目的としているのです。合格者を決めたり、分布が正規分布に近い状態にすることが目的なので、到底全部終わらない、というような問題の作り方をしている。
例えば上位の子たちかなりの数満点を取る、ということになると、これは差がつかないから、入試としても模擬試験としても「良い試験」とは言えなくなってくるからです。
となると、そういう試験において、すべての問題を解こうとすることは意味がない。
元々不可能な想定をしているからです。
しかし、子どもたちの様子を見ていると、そういう考えでやっているわけではない。みんな、ものすごい勢いで問題を解こうとしている。
結果としてミスが多くなるわけです。
だから、この前提を変えないといけない。
「できるだけ解けばいい」
と考えて、ていねいに解く。やり残しは絶対に苦にしないようにすることです。
そうすると、正解率が上がってくる。着手率を上げるよりも正解率を上げる。ここに目を向けさせてください。
============================================================
今日の田中貴.com
平面図形の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
慶應中等部説明会日程
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村