今年の算数の問題を見ていると、とにかく何か作業をさせてみよう、という意図が見えてきます。
塾に行けば、いろいろな問題の解き方を習う。練習する。
ということは、問題はきれいに解く解き方が必ずあるのだろう、という錯覚にとらわれてしまう。世の中に提示される問題は解法がないものがたくさんある。
全部書き出す、というところから何かが見えてくる、というこだってあるわけです。
何も見えなくとも、全部書き出せば全容は見えるわけで、そういう意味ではきれいに解けなくてもいい。とにかくまずやってみる、ということが大事だと問題が言っているように思えるのです。
ということは実は、中学に入った後、あまりそういう気合いを見せない子が増えている、ということだろうと思います。
入試問題は、実は今の現状を映していることがある。
きれいに解けるということにあまりこだわらずまずはやってみる、という気合いを持ってもらいたい、と思っているところがきっとあるのです。
============================================================
今日の田中貴.com
水溶液に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
普通部の理科
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村