メリハリをつかむ

投稿者: | 2015年1月27日

ここまで行われた本年度の算数の入試問題を一覧してみると、メリハリがはっきりしているように思います。

つまり、これは難しいなあ、とか、よく練られているなあ、という問題がある一方、これは落としてはまずいなあ、という問題がちゃんとあるのです。

難しい問題ばかりを並べてしまうと、入試としては成り立ちません。

どのくらいの力の差があるかわからなくなると、これは良い入試にはならない。そういうことは出題者が一番よく分かっている分、ここは落とさないでもらいたい、ここはちょっと発想力を見せてもらいたい、みたいなことを考えているわけで、したがって子どもたちにも充分そのメリハリはわかるはずなのです。

したがって、まず確実に取る分を得点することを優先します。これはできなければ差がつけられてしまう問題だから、落としたくはない。

落としたくない問題を優先するのが入試の鉄則です。

難しい問題であっても、複数の小問に分かれている場合、途中までは楽に得点できる、ということがあるものです。

だからここを落としてはならない。

取るべきものをとったな、と思ったところで、初めてさらに手を進めればいい。

そのくらいに考えて入試を進められれば、まず間違いなく合格できるでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

慶應湘南志願者数
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村