子どもたちにとって、自分の勉強で突破する初めての入学試験が中学入試です。小学校入試は基本的には文字を習っていない、という前提での入試ではあるので差がはっきりしない部分がありますが、中学入試は点数にしても偏差値にしてもまあ、はっきりしている。
はっきりしているということは自分ががんばったことに対する結果が見えるということです。
がんばったけれど合格しなかった、ということもあるだろうし、がんばって合格したということもあるでしょう。
できればがんばって合格してもらいたいのだけれど、でも合否に関してはやはりいろいろなことがある。
そのとき上がった子もいるし、試験前日に熱を出した子もいます。ミスをした子もいるから、一概に成績通りに入るかといえばそういうことではない。
しかし、がんばった経験というのは、これは明らかに自分で納得できるものです。で、これだけやれたんだ、ということはあとあと、結構子どもたちの自信になっているようです。
中学校に入って中間試験や期末試験ばかりではなく、例えばレポートや部活、作品づくりなど、これまで「がんばった」経験があるからこそ、自分でもやれる、と思う部分がある。
がんばった、という経験がないと、最初にネガティブな発想がでてきやすい。「ちょっと無理かな」「しんどいでしょ」
しかしそれを越えてがんばったということになると、「これもできるかもしれない」と思いやすいものです。
合格も大事だが、がんばったという経験も大事なので、少なくとも残りの時間、本当にがんばった、と思える準備をしてほしいと思います。
==============================================================
今日の田中貴.com
速さとグラフの問題
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
10月14日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
にほんブログ村