あきらめない子

投稿者: | 2012年11月19日

この時期まで来ると、いろいろ成績が出てくるので、受ける学校で悩まれるご家庭もあるかもしれません。

もう少し安全な第一志望にしたらどうですか?みたいな塾の先生からの言葉もあったりして、

「どうする?」

と何気なく聞いてみたが、

「絶対受ける!」といって譲らない。

日ごろ、あまり受験の話をしないお父さんも、つい心配になってきて、話をしてみるのだが、やはり本人の意思は変わらない。

意地になっているのか?ということではないのです。ただ受けたい

やっぱりその学校に行きたいと思って勉強してきたし、過去問なんかもやってみると、今年どんな問題が出るかも楽しみだし。

もうそういう意味では自分の意思が決まっているのだから、それ以上言う必要もないと思います。

実際に親が強引に変えて合格したところで、その学校を受けたかったという気持ちが変わらない。

前にもお話した通り、変えて良いのは本人があきらめたときだけです。本人があきらめない以上、周りがあきらめてどうする?ということでしょうか。

併願校で調整することはできますし、本人がそこまで言うのだからがんばってもらいましょう。

でもこういう気持ちを小さい時からしっかり持っていることは大変うれしいことなのです。

我が子ながら「あっぱれ!」と思っていても良いことではないでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

4教科準備の進め方
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾

11月19日の問題
==============================================================

==============================================================
お知らせ
算数4年後期第14回 算数オンライン塾「場合の数(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村

あきらめない子」への5件のフィードバック

  1. 都美香

    Unknown
    毎日欠かさず拝見してます。

    関西在住、小6生の母親です。
    我が子は、4教科のうち国語だけがずば抜けて(?)悪いのですが、国語のテストで点数を採るには、これからの2ヶ月でどうやって勉強していけばいいのでしょうか?
    C日程は、2教科のみの受験なので国語で足を引っ張ります。
    他の教科は勉強の仕方もわかるのですが、国語に関しては全くわかりません。何かアドバイスやコツを教えていただけたらと思いまして初めてコメント致しました。

  2. 田中貴

    Unknown
    漢字などの知識は、良いとして多分読解が問題なのではないかと思います。

    他の教科がある程度できるということであれば、文意がわからないというわけではないということでしょうか。

    文章の読解練習をしていくことが中心になりますが、ただ、本人が解き方を変えないと多分点数は上がっていかないと思うのです。

    つまり、本人が何となくこれかな、と選択肢を決めていると、なかなか正解にならない。
    国語は作題者と著者が違うので、採録した文章を根拠に問題を作ります。ここに、こう書いてあるから答えはアになる、というような考え方をしないといけないわけですが、自分でこうだ、と思う感覚だけで解いていると間違いやすい。

    だから、一緒に問題を解いてその考え方をマスターしてもらう必要があるのです。

    たくさん問題を解くよりも1問1問なぜ、この答えになるのかを復習しつつ、その根拠を確認する、という練習をしていくと、考え方が変わります。

    考え方をマスターしていけば、多少なりとも点数は上がっていくと思います。

    お役に立てば幸いです。

  3. 田中貴

    読解のポイント
    漢字などの知識は、良いとして多分読解が問題なのではないかと思います。

    他の教科がある程度できるということであれば、文意がわからないというわけではないということでしょうか。

    文章の読解練習をしていくことが中心になりますが、ただ、本人が解き方を変えないと多分点数は上がっていかないと思うのです。

    つまり、本人が何となくこれかな、と選択肢を決めていると、なかなか正解にならない。
    国語は作題者と著者が違うので、採録した文章を根拠に問題を作ります。ここに、こう書いてあるから答えはアになる、というような考え方をしないといけないわけですが、自分でこうだ、と思う感覚だけで解いていると間違いやすい。

    だから、一緒に問題を解いてその考え方をマスターしてもらう必要があるのです。

    たくさん問題を解くよりも1問1問なぜ、この答えになるのかを復習しつつ、その根拠を確認する、という練習をしていくと、考え方が変わります。

    考え方をマスターしていけば、多少なりとも点数は上がっていくと思います。

    お役に立てば幸いです。

  4. 都美香

    その後…
    先日はアドバイス頂きありがとうございました。
    あれから、選択式は必ず答えが文中に書いてあること、記述式は重要なキーワードだけでも書くことを特訓して、毎週ある塾の模試に臨みましたが、今までで最悪の結果となってしまいました。今までは、悪くても偏差値40前半だったのが、今回は35。私はあれだけ勉強したのに…と絶望的になりました。
    具体的に言いますと、選択式では「頭をかかえたとありますが、なぜですか?」という問題で、「専門の職人は数も少なく簡単には来てもらえないと考えたから」と、文中には「職人の数は年々減っている」とは書いてありましたが、「簡単には来てもらえないと考えた」とは書いて無いにも関わらず、この選択肢を選んでいました。きっと「職人が年々減っているから簡単には来てもらえないと考えただろう」と勝手に解釈して引っかかってしまったのでしょう。

    こんな調子でも、模試の直しと赤本をするだけで入試までに成果が出てくるのでしょうか?入試は1/19からです。

  5. 田中貴

    いや、そんなに遠いわけではありません。
    結果は数字になってきますから、AとBでAを取ればそれは0点になってしまう場合があるわけです。しかし、内容はある程度読み取れていくわけで、この積み重ねが大事だと思います。

    うちの長男も同じようにまあ、国語はできませんでした。家内といっしょに読解の練習をしていましたが、それこそ二人で間違える。で、二人で何でその答えになるのか考えているうちに、だんだん力がついてきました。

    一緒に勉強することで、お互いにだんだん解き方がマスターされてくるものですから、慌てずにしっかりやっていきましょう。

    時間は確かに残り少ないですが、それでも本人に解き方が身についてくれば、変わるはずですから。

コメントは停止中です。