競争意識がプラスに働くか?
集団授業のメリットとして競争意識が挙げられることが多いようです。 しかし、これは勝者の論理でしかない。つまり競争を制した子どもたちにとってはそれはプラスであった、ということなのです。しかし、その分、そうでなかった子どもた… 続きを読む »
集団授業のメリットとして競争意識が挙げられることが多いようです。 しかし、これは勝者の論理でしかない。つまり競争を制した子どもたちにとってはそれはプラスであった、ということなのです。しかし、その分、そうでなかった子どもた… 続きを読む »
6年生はこの時期、第一志望は決めておきたいとよくお話します。 しかし、なかなか決まらないという子もいる。スクールカラー、附属校か受験校か、男子校・女子校か、共学校か、通学時間は、などを考慮に入れて、ある程度絞られてくると… 続きを読む »
これから6年生はまだまだ上を向いてもらいたい、と思います。 できれば第一志望をしっかり決めて、そこを狙うんだという気持ちをしっかり持ってもらいたいのです。 これまで長い時間受験勉強をしてきても成績が上がらなかったから、今… 続きを読む »
この時期から、2019年の入試日程や内容変更が逐次発表されていきます。 1 東洋英和 2019年は2月3日入試を2月2日に変更 2019年2月3日は日曜日にあたり、リトルサンデーショックになります。日曜日に入試を行わない… 続きを読む »
今年の過去問集がそろいはじめています。 第一志望の学校については、早めに手に入れて勉強を始めましょう、というお話しをしていますが、この段階で当然のことながらスラスラ解けるという子は少ないでしょう。 今から始めるのは少しず… 続きを読む »
中学受験の場合、学校の勉強が入試に直結するわけではないので、対策はどうしても塾中心になります。 しかし、塾に行っているから大丈夫、ということではありません。 今は参考書や問題集はたくさんあるし、通信教育や動画授業、ネット… 続きを読む »
少子化の影響で、塾の生徒数が減少を始めた頃から中学受験のスタートが従来から1年前倒しになりました。大手塾がすべて3年生3学期からのスタートになってすでに5年近くになろうとしていますが、一方で中学校側からは「子どもたちがで… 続きを読む »
昨日の6年生の算数の授業。 子どもが一生懸命計算しているわけですが、答えが分数になる。 「こんな数字は答えじゃないかなあ」という顔をしている。しかし、実際に入力して答え合わせをしてみると○。 こういう答えもあるのだ、とい… 続きを読む »
新年度になり、塾の回数が増えたので、習い事を絞ったり、スポーツをやめたりした子が多いでしょう。 塾の曜日は固定されているので、自分の都合で変えるわけにはいきません。一方、習い事やスポーツの練習も固定されていることが多い。… 続きを読む »
今からおよそ10年前、中学受験塾は少子化の波を受けておりました。 今後、小学生の数は減り続けるということはわかっていましたから、それぞれの塾が塾生を早く囲い込むシステムに変更し、3年生の3月から受験カリキュラムが移行し始… 続きを読む »