いつ、エンジンがかかるのか?
============================================================= 慶應の算数、特別授業のお知らせ ================================… 続きを読む »
============================================================= 慶應の算数、特別授業のお知らせ ================================… 続きを読む »
============================================================= 慶應の算数、特別授業のお知らせ ================================… 続きを読む »
5年生の理科はどうしても生物や地学などの暗記すべきテーマが多くなります。 これは算数との兼ね合いでどうしてもそうならざるを得ないのです。つまり、割合や比を習ってから、理科計算ができるようになるところがあるので、その順番は… 続きを読む »
これから夏休みまで、ゴールデンウィーク以外は淡々と毎週のカリキュラムが進みます。 で、6年生はそろそろ学校別の対策を少しずつ取り入れた勉強をやるべきですし、5年生は算数がそろそろ難しくなってくるので、時間をかけてやらない… 続きを読む »
先日、あるお母さんとお話をしたところ、今春無事第一志望の学校に合格されたそうなのですが、ずっと個別指導で勉強しておられたそうです。 お父さんもお母さんも仕事があり、なかなかスケジュールが安定しない。さらには、習い事もあっ… 続きを読む »
志望校の国語の問題を見れば、すぐに技術の練習が必要な問題かどうかはわかります。 記述式は大別すると2つあって、ひとつは文中のことばを使って答えを考える問題。もうひとつは完全に自分の言葉で説明する問題。最近は解答はすべて記… 続きを読む »
組み分け試験、結構いろいろがんばっているのだけれど、なかなかクラスが上がらない、というお子さんが多いのではないかと思います。 逆に、落ちるのは簡単に落ちる部分もあるかもしれないが、しかし、実はそれほど落ちない。 もちろん… 続きを読む »
ある大手塾の教務責任者の先生と話をしたとき、学校別の対策について、こんな話を聞きました。 「学校別、学校別と言われるが、すべての学校別特訓ができるわけではないので、平日のクラスですべての学校に対応できるカリキュラムをまず… 続きを読む »
男の子の中には、見るからに幼い、という子がいます。 家族みんなでついかわいがってしまい、「受験勉強なんてかわいそう」という声が上がってしまいそうですが、しかし、子どもは同じところにずっといない。 段々成長していくし、いろ… 続きを読む »
同じ事を教えていて、当然のことながらすぐわかる子もいれば、そうではない子もいます。 社会の知識を覚えるのにあたって、すぐ覚えられる子もいれば、そうではない子もいます。 これらは、足が速い子、絵がうまい子、スポーツが得意な… 続きを読む »