御三家初日出願数
四谷大塚の入試情報センターで、20日の男女御三家の初日出願数が出ていました。 四谷大塚入試情報センター 麻布=610名(昨年初日=609名) 開成=905名(昨年初日=1006名) 武蔵=418名(昨年初日=317名) … 続きを読む »
四谷大塚の入試情報センターで、20日の男女御三家の初日出願数が出ていました。 四谷大塚入試情報センター 麻布=610名(昨年初日=609名) 開成=905名(昨年初日=1006名) 武蔵=418名(昨年初日=317名) … 続きを読む »
「ここで、待ってて。一人で見てくる。」 合格発表のとき、こんなことを言われる場合があるかもしれません。 自分の結果をまず自分ひとりで受け止めよう、ということなのでしょうか。そう言われて困惑されるかもしれないが、こういうと… 続きを読む »
入試結果を後で学校で見せてもらうと、僅差の勝負だということを実感します。 合格点付近には多くの子どもたちがいるし、その数点下の範囲にもたくさんの子どもたちがいる。あと1問か2問で合格だったのに、ということもあり得るでしょ… 続きを読む »
東京、神奈川の出願が近づいてきました。 学校に書類を持って手続きに行く場合、やはりみなさん、初日に行かれることが多いと思うのですが・・・。 初日は混みます。だから並びます。 時間がかかるので、結構、大変です。だから、私は… 続きを読む »
東京、神奈川の出願が始まっています。 本格的には20日過ぎというところが多いようですが、すでに締め切られたところもあるようです。 で、まあ、すべての手続きが終わった後、ふと 「これで良かったんだろうか?」 と思うことがあ… 続きを読む »
問題を持って帰り、あとから塾の解答速報をみれば、一応、答え合わせというのはできるものです。 本人が自分の答えを覚えていれば・・・。 しかし、まあ、3時間近くに及んだ試験を再現するということは、やはりかなり労力がいるし、じ… 続きを読む »
子どもたちが算数の問題を解いているのを、良くご覧になってみてください。 最初は、やり方をいろいろ考えている。図形の問題で言えば補助線ひいたり。解らない数を文字に置き換えたり、あるいは表を書いてみたり。 しかし、あるとき、… 続きを読む »
受験票というのは、そう忘れるものではない。 まず受験をするのに、それを忘れるというのは考えにくい。 しかし、学校の方では「受験票を忘れた場合」という項目を実施要項に書いているところがあります。 そんなに多いかなあ、とも思… 続きを読む »
私は絶対にお試し受験はぜひ必要、と思っているわけではないのですが、確かに受けるのを薦めておいてよかった場合があります。 1 受験番号を書き忘れた 「絶対に最初に書くように」と言っていたので、彼はそれを守ったのです。 しか… 続きを読む »
入試になると塾バッグが目立ちます。 「何も、みんな同じバッグを持たなくたっていいじゃあ、ないか。」 と思われるかもしれませんが、塾バッグは入試のときのために作られた、といっても過言ではないのです。 塾生は同日、いろいろな… 続きを読む »