僅差からの出発
各校とも、合否ラインには子どもたちが集まっています。したがって、入学してくる子どもたちは2月の段階では僅差、と言えるでしょう。 しかし、入試後入学までは2か月弱あり、そこからも勉強する子とそうでない子が出るから、必然、そ… 続きを読む »
各校とも、合否ラインには子どもたちが集まっています。したがって、入学してくる子どもたちは2月の段階では僅差、と言えるでしょう。 しかし、入試後入学までは2か月弱あり、そこからも勉強する子とそうでない子が出るから、必然、そ… 続きを読む »
ある学校の3回目の入試で、問題を解いてみると、あれ?と思うほどやさしい年がありました。 ところが実際後から学校で平均点を聞いてみると、それほど高くはない。 「案外、点数が上がらなかったですね。」 「そうでしょう。実際に、… 続きを読む »
上位校の問題を解いてみると、やはり一筋縄ではいかない難しさを感じます。 先生方が1年間かけて、じっくり作られてきた問題ですから、さすがに良くできている問題が多い。グラフを書いてみたり、補助線を入れて分割したり、はたまた、… 続きを読む »
先日、ある高校のサッカー部の生徒たちがこんな話をしていました。 「2月1日の学校で決まったから、もう後は見てないんだ。結果を。」 「いいなあ、おれは1日がだめだった。2日もだめ。結局同じ学校を3回受けたけど、これもだめで… 続きを読む »
1回目の試験が残念で、これから2回目、あるいは3回目の試験に挑む子どもたちがいます。 3日を過ぎるとこれからの試験は定員も少なく、難度もこれまで以上に高くなります。 しかしながら、1回目が残念で、2回目、3回目で合格した… 続きを読む »
今日でもう2回も試験が終わった学校もあります。子どもたちも2日で3校受験している子もいて、結構疲れているのではないかと思います。 元気? それは素敵だ。 さて、結果も出ているので、受験終了という子もいるでしょう。しかし、… 続きを読む »
2月1日。 入試から帰ってくる子どもたちの列に遭遇しました。 お父さん、お母さんが付き添って、これから午後入試に向かうのか、あるいは家路につくのか。 しかしその様子を何とはなしに見ていたら、お父さんやお母さんに試験の様子… 続きを読む »
入試で応援に行くとき、スタッフには必ず 「子どもたちが元気のでる言葉を使おう」 と言っていました。 「おはよう。いい顔してるなあ。」 とか 「お、気合が入ってるな。」 とか。 緊張もしているし、塾の先生の列にびっくりして… 続きを読む »