二期制の学校は通知表のコピーを忘れずに
二期制の学校は、多くはありませんが、それでも現在秋休み中の学校もあるかもしれません。 二期制の学校の場合、これで出願まで通知表が帰ってきませんから、必ず、コピーを取っておいてください。 その際、保護者通信欄を書いてからコ… 続きを読む »
二期制の学校は、多くはありませんが、それでも現在秋休み中の学校もあるかもしれません。 二期制の学校の場合、これで出願まで通知表が帰ってきませんから、必ず、コピーを取っておいてください。 その際、保護者通信欄を書いてからコ… 続きを読む »
例えば、月の満ち欠けが今一つ、よく出来ない、という場合があるとしましょう。 普通に考えれば、テキストを見直したり、それについている問題をやってみる、ということが多いと思います。しかし、それはできたりするのです。つまりパタ… 続きを読む »
どこの中学でもだいたい合格ラインは上で70%ぐらいでしょう。(たまに75%という学校もあるでしょうが。) ということは、おおむね3割は間違えても合格するということです。 子どもの得点というのは着手率と正解率の積です。 つ… 続きを読む »
この時期になってくると、やはり人が自分をどう見ているのか、気になる子は増えてきます。やはり精神年齢の成長が早い女の子に多く見られますが、身に着けるものにしてもいろいろ関心が増えていくる。親が出すものを黙って着る、などとい… 続きを読む »
この時期に、塾の先生から、「第一志望を変更してはどうだろうか?」という話をされる方がいらっしゃるかもしれません。 現時点での模擬試験の成績を考えれば、到底合格は難しいので、第一志望をもう少し現実的なものにしてはどうですか… 続きを読む »
最近は塾の日数を増えたし、拘束時間も長い。 だから、家ではあまり勉強しないが、塾で何とか合格までこぎつけられる子が増えているそうです。 これはある中学校の先生から聞いた話。 「塾でやらされて合格する子というのは、結局、自… 続きを読む »
子どもたちはこれまで、たくさんの試験を受けてきました。 組分け試験、月例テスト、模擬試験。きっとたくさんの答案があるでしょう。 その結果として、 「テストは急いでやるものだ」 という感覚が身に付いています。時間が決まって… 続きを読む »
カリキュラムの進行が速くなるということは、総復習や演習の時間が以前にくらべて長くなります。 ただ、5年前に比べて中学入試に出題される総範囲は変わったのか?と言えば、あまり変わらない。だから、子どものピークが早くくる可能性… 続きを読む »
自分から勉強しない子に対しては、やはり親がいっしょに勉強する時間をなるべく多くとることがポイントです。 ところが子どもたちは反抗期に片足を突っ込んでいます。(両足を突っ込んでいる子もいるかもしれません。) したがって、な… 続きを読む »
多くの受験生のお父さん、お母さんが抱える最大の問題のひとつかもしれません。 10月に入り、残り受験まで関西、埼玉、千葉は3か月ちょっと。東京、神奈川でも4か月しかない。だったら、もうさすがに言わなくても勉強するだろう? … 続きを読む »