ミスが増える原因
演習を進めていくと、問題文を読み違えることによるミスがたくさん出てきます。 姉が妹を追いかける。ところが字が似ている。妹が姉を追いかけていると思い込んでしまうことがあるものです。 思い込んでしまうと、読み直してもミスだと… 続きを読む »
演習を進めていくと、問題文を読み違えることによるミスがたくさん出てきます。 姉が妹を追いかける。ところが字が似ている。妹が姉を追いかけていると思い込んでしまうことがあるものです。 思い込んでしまうと、読み直してもミスだと… 続きを読む »
お盆休みになり、1日家で勉強、という日は、とにかく午前中が勝負です。 どのくらい勉強できるか、ということになると子どもそれぞれですが、まあ8時間はやりたいところ。長い子だと12時間という子もいるかもしれませんが、まあ、な… 続きを読む »
なかなか長い時間、机の前に座っていられない子というのはいます。 これが塾の講習なら、まあ、自由も利かないからじっとしているが、その分、聞いていない。まあ、今日の帰りにどこのコンビニで立ち読みするか、みたいなことが頭の中を… 続きを読む »
間もなくお盆休みに、入ります。 今まで講習があり、家にいる時間はそれほど多くはなかったでしょうが、お盆休みは塾もないので、家にいる時間が長い。 当然、家で勉強することが多くなるわけですが、これが結構、お父さん、お母さんの… 続きを読む »
最近は塾で過去問指導をしてくれるところが増えていると思います。 国語については、家でやるのも大事だが、記述の問題は採点が難しい。そこで、塾の先生に提出して添削をしてもらえるところがあるでしょう。 赤いペンで添削してもらっ… 続きを読む »
夏休みに力をつける子には、3つの特徴があります。 1 問題意識を明確に持っている 何ができないか、ということをまず整理しています。勿論、一人で分析はできないので、お父さん、お母さんの力を借りているのでしょうが、しかし、「… 続きを読む »
過去問をやるのに、過去問についている解答用紙をコピーして使っている受験生が多いと思います。塾からも指示が出ているので、コンビニのコピー機を使ってコピーをされた方もいらっしゃるでしょう。親としてはなかなか大変な作業なので、… 続きを読む »
過去問の話です。 例えば4教科校だとして、年度毎に算数、国語、理科、社会とやっていくか。 算数だけまず2012、2011、2010、とやっていくか。 前者のメリットは、全体でどう点をとっていくか、というイメージがわきやす… 続きを読む »
中学受験が終わり、6年一貫校に行くと、お母さんたちは 「次は大学受験ね」 と思われるかもしれません。しかし、その前に大事なステップがあります。それは 「将来何をするために、何を勉強するの?」 という問題。中学受験や高校受… 続きを読む »
8月に入りました。 オリンピック真っ盛りですが、しかし、東京、神奈川の入試までちょうど半年。他の地域はもっと早くスタートするので、半年を切ってしまいました。 で、これからは「入試日に子どものピークを持っていく」ということ… 続きを読む »