応用自在問題集
先日、こんな記事を書きました。 できない範囲をチェックする 一応、すべての範囲を復習してみる、という意味で、応用自在問題集は便利なテキストかもしれません。 厚さはぎりぎり。もうちょっと薄いと本当はいいのですが、まあ、あれ… 続きを読む »
先日、こんな記事を書きました。 できない範囲をチェックする 一応、すべての範囲を復習してみる、という意味で、応用自在問題集は便利なテキストかもしれません。 厚さはぎりぎり。もうちょっと薄いと本当はいいのですが、まあ、あれ… 続きを読む »
組み分けテストのこともあり、どうも子どもたちは速くできることを良し、としているところがあるようです。 速くできれば、たくさん宿題もできる、ノルマもこなせる。だから速くやる。 しかし、これは間違っています。 速くできても、… 続きを読む »
「宿題やってきた?」 「昨日学校の壁新聞を書かなきゃいけなかったので、できませんでした。」 「時間は昨日だけではなかったのでは?」 「予定がつまっていたので・・・・」 まあ、いろいろ事情はあるでしょうが、気になるのは何か… 続きを読む »
最近多くの塾では毎月、組み分けテストが行われています。 しかし、ここまでやってきて、もうそろそろその順位や偏差値から卒業しても良いのではないでしょうか。 むしろ考えないといけないのは、同じ志望校を目指す受験生との競争です… 続きを読む »
昨日、夏休みの学習の計画についてお話しました。 計画のお話だけで終わってしまいましたが、実は、結果も記録する必要があると思います。 例えば、やる項目の横に○がつけられる欄をつける。そして、やったら○、あるいはなかなかよく… 続きを読む »
夏休みの勉強をどうするか、具体的に考えていく時期です。そこでどう計画を立てるか、一例をご紹介しましょう。 今回はエクセルを使いましたが、別に紙に表を書いてみてもかまいません。 まずそれぞれの科目でいったい何をやるかを決め… 続きを読む »
5月にこんな記事を掲載しました。 この3か月で6年生の保護者にやっていただきたいこと 要点としては 1 第一志望の確認 2 第一志望の入試傾向の分析 3 夏休み以降の対策のイメージ 3に関しては先日、学校別対策授業のお話… 続きを読む »
最近の塾はお弁当を持っていけるところと、そうでないところがあります。 お弁当を持っていけるところは、子どもたちにとってはたのしい時間になるが、しかし、それを準備する方は大変でしょう。だから塾と駅近くのファーストフード店が… 続きを読む »
算数の解説を書いていると、答えが出てから、「あ、こういう解き方の方が良いな」と思って書きなおすことがしばしばあります。 こちらの方がスマートだ、とか、もっと簡単に出せる、とかまあ試行錯誤があるわけですが、しかし、子どもた… 続きを読む »
国語で、記述の問題ばかりが出る学校があります。 こういう学校を志望するのだから、多少、記述には自信があるのか、と思いきや、そういう雰囲気がない子がたまにいます。 「この学校の算数は好きなんだけどねえ」 という気持ちはわか… 続きを読む »