東西南北
月の満ち欠けの授業中。 「今18時。東の地平線にいる月は?」 図でごらんいただくと、18時は一番上になっています。したがって東の地平線は図のEの月。すなわち満月ですが、子どもたちにとって困るのは「東」という表現。 この図… 続きを読む »
月の満ち欠けの授業中。 「今18時。東の地平線にいる月は?」 図でごらんいただくと、18時は一番上になっています。したがって東の地平線は図のEの月。すなわち満月ですが、子どもたちにとって困るのは「東」という表現。 この図… 続きを読む »
過去記事から 春休みの学習法 6年生編 春休みの学習法 5年生編 春休みの学習法 4年生編 2009年に書いた内容ですが、そう違和感はない感じがします。ただ、カリキュラムは忙しくなっているので、4年生はこうはいかないかも… 続きを読む »
子どもの勉強の仕方を見ていると、大人に比べて発達しているところを感じるところがあります。 それは「耳」 子どもたちは、お母さんのおなかの中にいるときから、耳はしっかり動いている。ことばを覚えるのも、耳から。したがって聴覚… 続きを読む »
組み分けテストで上位になる子を考えてみると、 1 地頭が良い 2 勉強好き 3 受験勉強の動機ができている などがあげられるでしょうか。地頭という表現はここ10年ぐらいで出てきたような気がするのですが、確かに能力の差はあ… 続きを読む »
先日、日本の男子サッカーがロンドンオリンピックの出場権を獲得しました。 5大会連続だそうで、ワールドカップと言い、私たちが子どものころからは考えられなかったことです。 三菱ダイヤモンドサッカーという番組があって、海外のサ… 続きを読む »
ロンドンオリンピック、男子マラソンの五輪代表候補選手を見てみると、みんな実業団の選手ではありませんでした。 びわ湖毎日マラソンで日本人トップをとった山本亮は佐川急便所属というが、一般参加。東京マラソンで日本人トップをとっ… 続きを読む »
中学受験で知っておいてほしいものの中に発熱量の計算があります。 基本的にはジュールの第一法則を使うものですが、私は子どもたちに 発熱量=電流×電流×抵抗 と覚えさせます。 よく50Wと100Wの電球の明るさを比べる例がテ… 続きを読む »
塾や予備校のCMがいっぱい流れる時期ですが、広告効果はどのくらいあるのでしょうか。 お笑いのネタになっているある衛星予備校のCMは、実はスポーツ番組に徹しているところがあって、日本代表の試合になるとほぼ必ずといって出てき… 続きを読む »
最近は、受験に熱心なお父さんが増えました。 これは時代が変わったな、という感じがします。昔は面談といえば、お母さんがくるものとだいたい決まっていましたし、受験の最後までお父さんにお目にかかることはあまりありませんでした。… 続きを読む »
例えば歴史は非常に詳しい子がいます。 あるいは生物の知識を恐ろしく持っている子がいる。 こういう子どもたちは覚えるのが苦にならない。というか、覚えようとして覚えてはいないのかもしれないと思います。 長い蝶の名前が、すらっ… 続きを読む »