ごほうび
合格手帳の中で子どもたちが一番大切にするもの。 それはごほうびスタンプ台帳です。 これまでやった勉強に対して、ごほうびのスタンプを押していきますが、志望校に対するモチベーションが出てくるまでの間、もっぱら子どもたちのモチ… 続きを読む »
合格手帳の中で子どもたちが一番大切にするもの。 それはごほうびスタンプ台帳です。 これまでやった勉強に対して、ごほうびのスタンプを押していきますが、志望校に対するモチベーションが出てくるまでの間、もっぱら子どもたちのモチ… 続きを読む »
最近の入試問題はどの科目も問題文が長くなりました。 資料を提示したり、内容を説明したり、グラフを出したり。 それを的確に読み取っていく力というのが、やはり大事です。実際に知識を知っていたとしても、その知識がその問題の答え… 続きを読む »
家庭の子どもの数が少ないので、ある程度子どもに目は行きます。 その結果として、やはり現代の家庭はどうしても過保護になる傾向にあります。いやな事件も多いので、ある程度仕方のないことではありますが、しかし、人にしてもらうこと… 続きを読む »
試験が近づいてくると、だんだん自分の試験のような気がしてくるものです。 何とかして合格させたい、そんな気持ちがいろいろな行動に現れます。お百度、お茶断ち、などということから、実際に子どもの横にすわって、「まだ、できないの… 続きを読む »
凄みと反対に、この時期でてくるのが「あせり」です。 何をあせっているのと、傍で見ていると思ってしまいますが、本人は真剣です。だから始末が悪い。 あわてて解く、できないとあせる、これはやったことがある、でも思い出せない、そ… 続きを読む »
試験が近くなってくると、凄みが出てくる子がいます。 「いやあ、間違わなくなったねえ。」 何でも満点というわけではありません。ただ、解いている問題は間違えていない、こういうのが凄みです。どんな入試問題でも、自分が出来る問題… 続きを読む »
正月特訓の結果を見て、生徒一人ひとりと面談をしました。 合格点をとっても課題は残ります。一人ひとりがその課題をこの一ヶ月でどこまでクリアできるか、その鍵はやはり本気になっているか?という点ではないでしょうか。 小学生です… 続きを読む »
いよいよ入試の月になりました。 冬休み明けから、埼玉、千葉、そして関西の入試がはじまり、来月は東京、神奈川も入試が始まります。 今、正月特訓を実施している最中ですが、今日は元旦模試の日です。試験ちょうど一ヶ月前に入試の予… 続きを読む »