ここのところ、附属校人気が続いています。大学共通テストが不透明なまま来たので、そこがはっきりするまでは、という感覚はあったのですが、まだ変更があるかもしれない、という疑念もあるせいか、今年も附属校の人気は衰えませんでした。
で、附属校に入れば、まあ、それなりにやっていれば大学に行けるんだろう、という感覚があるかもしれませんが、附属校は進学校よりも進級が厳しい面があります。
これは、各校が大学附属の推薦枠を争っているから、です。
附属校が複数ある学校では、当然内部進学枠が決まっています。その枠について最初からある程度各校に振り分けが決まっているわけですが、その学校から進学した生徒の出来が悪い、ということが数年続けば、あそこの学校の推薦枠は減らそうか、という話に必ずなる。
と言って、大学入試がないので、内部の成績で見分けなければならないから、当然のことながら進級が厳しくなっていくことになるのです。
慶應の場合、同じ学年に2年しかいられません。次の年にもし進級ができないとそのまま放校になる。だから、それなりにちゃんとやらないといけないところがあるわけです。
進級に関して言えば進学校の方が甘い。とにかく上には上げることが多い。なので、附属校の進級をなめてはいけません。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
補欠繰上げ
5年生の教室から
5年生からで充分
慶應進学館から
速さに関する問題