4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
この時期、第一志望の問題がスラスラできる、という子はそう多くはありません。
で、過去問を研究し、練習していくわけですが、その段階で自分の課題が見えてくることがある。
速さの問題が良く出るが、条件がちゃんと読めていない。
国語の記述問題が必ず出るが、書いている説明が詳しくない。
理科の計算問題で、気体の発生がわかっていない。
などなど。
そういう課題は見つかった時点で、何らかの補習方法を考えていかなければなりません。
例えば速さの条件を読み取るためには、グラフを自分で描いてみる、という方法があるわけですが、グラフを描くのには時間がかかる。その時間がもったいない、とつい考えてしまいがちです。
しかし、グラフを書き慣れてしまうと、むしろそうやって条件をつかむことの方が簡単になる。なので、そこはやはり速さの問題を何題か選んで練習してみる、ということが必要になるのです。
過去問から見える課題をどう克服するか。
具体的な手を盛り込んでいってください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
今日の田中貴.com
第390回 優先順位
6年生の教室から
わからない問題を解決する手段を決める
算数オンライン塾
8月15日の問題