ねばる力をつける

投稿者: | 2019年8月13日

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

この時期は、まだ問題をあきらめてはいけません。なるべく考える。何か解く工夫ができないか、試してみる。そういう努力が問題を解く力を培ってくれるわけですが、今の子どもたちは割と簡単にあきらめる傾向がある。

これはやはり問題の与えすぎと、早い段階からの入試準備が災いしているのです。

あれもやらなければいけない、これもやらなければいけないということになると、わからない問題にかかずらわっているわけにはいかない。

さっさと結論を出して次に行かないと終わらない。だから簡単にあきらめる。

また、小さい時からそういう習慣がついてくると、「ねばる」より「あきらめる」ことを選ぶ傾向が強くなってしまう。結果として、本来考えなければいけない問題をどんどん切り捨ててしまっている。

勉強する時間は決まっているので、考える問題には限りがある。だからこそ、わからない問題をねばらないと問題が解決しないのです。だってできる問題を繰り返していても、成長はありませんから。

今はとにかくがんばって、わかった問題を一題でも多く増やしていって欲しいと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


今日の田中貴.com
目先を変えて


6年生の教室から
個の勉強を組み立てる


算数オンライン塾
8月13日の問題




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村