同じ過去問は一度やったら、もう手をつけなくていいという意見があります。
しかし、私はこれには反対。
なぜか。
もし、それが良く出来ていたら、まだしも、あまり出来ていないときは
「できない」
というイメージが残っています。
それを払拭しないといけない。だから2度、3度と時間があれば繰り返す。特に算数はそうです。もちろん、3回目になれば、満点近くとってもらいたい。
そうすることで、「過去問が満点近くとれる」というイメージに置き換わります。
小学校6年生ですから、精神的な面は非常に大きい。
「とれるんだ」という気持ちが強ければ、合格も近づきます。
逆に
「できない」というイメージが強ければ、失敗しやすくなる。だから、繰り返すのです。
やらなければいけないことは多いが、こういう精神面のフォローにつながる勉強は大事にしてもらいたいと思います。