夏休みは天王山ではない

投稿者: | 2009年6月20日

6年生の夏休みは天王山、という感じ方があるように思います。
確かに入試までまとまった休みはこれが最後ではあるのですが、子どもたちの成績の推移で見てみると、この時期に上がる子はあまり多くはありません。

ひとつには、夏休みに勉強することで混乱が始まる。

1年半かけて勉強してきたことを、いくら夏休みとはいえすべて復習できるわけもなく、また、実際に勘違いやミスも増えてくるので、9月のテストではむしろ7月よりも下がるという現象が起きるのです。

あんなに勉強したのに、下がる、ということで悲観的になられる方が多いのですが、私からすると、よくあることでしかないのです。

むしろ、そこから、どう整理し、どう上げていくのかを考えていけばいいだけの話。ミスの原因、混乱の原因をひとつひとつ正していく、だから秋に伸びればいいのです。

実際に秋になると急激に成績が上がる子が出てきます。これは、やはり締め切り効果も大きい。あと3ヶ月、あと100日というのが子どもたちのモチベーションを上げるきっかけにもなるのです。親からすると、もっと早く本気になってほしいと思うものですが、それが幼さでもあるわけで、それを前提として親は考えておく必要があります。

だから夏休みは天王山ではない。

もちろん、ここで勉強することはとても大事なのことですが、ひとつのステップであって、ここで伸びなければ合格しない、などと決して思ってはいけません。

親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート
田中 貴
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

母親講座3中学受験DVD母親講座第3回「志望校の決め方と学校別対策」

これでわかる比と速さ中学受験DVD教材「これでわかる比と速さ」]

講演DVD田中貴講演DVD第1回「2009年慶應入試を振り返って」