組み分けテストや、摸擬試験の問題で、実際に終わってから、家でやり直してみると、結構できる問題が多いのではないかと思うのです。
まあ、これがその子の力、と言ってしまえばそれまでですが、しかし、やはりもったいない。
ひとつには、試験ならではのプレッシャーがあり、時間に追われるところもあるでしょう。
なので、塾では割と「急げ、急げ」と言われるが、急げと言われればミスは増える。
それよりも、まずは自分のできるものを確実に、という問題の解き方をしていくことが大事です。
最初は、え、これだけ?と思うかもしれないが、これもだんだん慣れていくと、次第に取れる問題が増えていく。
更に言えば、ミスは確実にこちらの方が減ります。
最終的に入試は「みんなができる問題を落とさない」ことが大事なので、確実性を大事にしていきましょう。
今日の田中貴.com
記述は解説を書くわけではない
フリーダムオンラインブログ お知らせ
2024年夏期講習のお知らせ