競争が厳しくなっているから、勉強する量を増やしましょう、もっと速くカリキュラムを進めましょう、と言っているのは塾です。
中学受験の場合、小学校がそれに関わることはほとんどない。
すべて塾主導で動くから、シンプルだ、とも言えるが、しかし、塾の言うがままになってしまう、というのもある。
塾は営利団体ですから、当然自分の利益を優先する。
ので、それが子どもたちのためになるのか、家庭がしっかり判断しないといけない。
ここまで分量を増やされても、結局できるようにはなっていない、と良く私立中学の先生に言われます。
そうだろうなあ、と思うのです。やはりそれがこなせるのは一部の子に過ぎない。
むしろ多くの子どもたちが、追われまくっている感じがするのです。
なので、もう少しジックリと取り組んでいきましょう。本当に2年間で準備できますから。
今日の田中貴.com
過去問で見た問題が出た
フリーダムオンラインブログ 6年生の担任から
本人がやる気になったとき、いかに効率良く勉強できるか