一連の模擬試験が出そろった感じですが、しかし、ここで偏差値とか合格可能性はどうでもいい話なのです。
良いからと言って、それは今の段階の話。で、むしろ大事なのは、子どもたちの得手不得手や、ミスの傾向です。
得手不得手はまだすべての範囲が出そろっているわけでもないところもあるので、秋にさらに考えないといけないが、今でも「ここはできないな」と思われるところがはっきりデータに出ているでしょう。
また、やり直してみると出来る問題というのは結構ある。
しかし、それをなぜ間違えたのか、はあまり分析されていないし、さらにいえば、じゃあ、次どうするか?が考えられていないことが多いのです。
子どもによって出現率の高いミスというのはあって、それはテストの受け方を変えることによって減少することができます。
しかし、「ただ気をつけてね」では解決しない。ここをもっと深掘りしないといけないのです。
そうやって修正するために、模擬試験はあるので、しっかり見直しをみてみてください。
今日の田中貴.com
合理化は手抜きではない。
中学受験 算数オンライン塾
4月28日の問題
フリーダムオンライン
先生といっしょに過去問を解こう