成績の波の大きい子がいます。
うまくいったと思ったら、次はボロボロミスをしている、みたいな感じ。
つまりはていねいに解く力をつけていないのです。
で、こういう雑な子は、なかなかていねいにならない。
特に最近は塾が急いで解くように指導するので、ていねいさは微塵も持たない、みたいな感じになりがちです。
しかしながら…。
ここに入りたいという気持ちが強くなり、さらには「落ちるわけにはいかない」ぐらいに思いが強くなると、変わります。
ただし、上手に指導してあげていく必要はある。
どうすればていねいに解けるのか、その方法を一緒に考えないといけない。
ただ、ていねいに解いて!と注意しても、本人はていねいに解いているつもりなのですから、どこを直せばよいのか具体的に指示しなければなりません。
まずはなぜ間違えたのか、その分析をしっかりやってみてください。
今日の田中貴.com
塾のテストに過剰に適応しない
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
量があだになる
慶應進学館
2023 慶應湘南 社会