小さい時は子どもは自己肯定感の塊、みたいなところがあり、なんでもやれる、やりたいと思うことが多い。
もちろん性格にもよりますが、「僕って天才?」みたいな子が案外多いものです。
だから、事項肯定感があれば、多少失敗しても、次はできる、次はうまくいくと思いやすい。だから受験の失敗もちゃんと立ち上がれる。
問題は、その自己肯定感を受験勉強のプロセスの中でどんどん失ってしまうと、その後立ち上がれなくなるケース。
なので、受験勉強のプロセスの中で、基本的には「褒める」ことで何とかそのバランスを保ってあげることが大事なのです。
土台、テストは、褒められる子が少ない。成績が良い、と思われにくいのです。上には上がいると思われがちだから。
だから、まあ、ほどほどにしておいた方が良いのです。
ある程度目安が立ってくればいいので、それは6年生だけでもある意味十分。
受験勉強のプロセスの中で子どもが自信を失わないようにしてください。
今日の田中貴.com
塾のペースについていけない、と感じたら
中学受験 算数オンライン塾
3月9日の問題
フリーダムオンラインから
場所の自由
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村