出題される国語の文章が長くなってきています。
で、つい間に合わないと思い、斜めに読むからさらにできない、という悪循環にはまっている子どもたちもいます。
そういうとき、一度読む時間を計ってみると良いのです。
例えば2問の長文を読むのに15分かかったとすれば、試験時間50分として残り35分。
35分で問題を解くためにどうすればいいのか、ここを考える。
常套手段として、知識や漢字を済ませ、次に短い文章もしくは問題数の少ない問題を先に仕上げ、最後に長い方へ、というのがやり方ですが、それでもちゃんと間に合うときは間に合うし、読み切ってからの方が正解率は高い。
過去問でただ時間が足りない、というよりは、そうやって作戦を具体的に一緒に考えてあげて、斜め読みを避ける工夫をしてください。
今日の田中貴.com
手を広げない
中学受験 算数オンライン塾
11月19日の問題
フリーダムオンライン-5年生の担任から-
キーワードを探す練習
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村