最近の塾では、あからさまに順位表を作るわけではないのですが、席を成績で決めるので、まあ、そこにいれば、だれがどういう順番になったというのはわかる。
上がればいいが、下がればそれなりに人の目が気になるでしょうし、その情報が学校で広がったりするのははなはだ迷惑な話。
が、小学生だから、めげないところもある。
まだ幼いから、ピンときていないところもある。
それで救われているところが多いのです。本当にそういうのに精神的に圧迫を受けて「もういやだ」と言い出す子どもたちだっていないわけではない。その部分が今のシステムで非常に危ういところです。
自信を失い、さらにはやる気もなくなってくる、というような状況は何としても避けないといけないのです。
まだ小学生ですから、それに打ち勝つだけの部分を持っていないところはあって、でも深刻になっていないところが助かっているだけなのです。
その辺は大人がちゃんと見ていないといけない。
これはまずそうだ、と思ったらその状況から早めに抜け出すことも必要な方法でしょう。
今日の田中貴.com
長い目を持とう
算数オンライン
6月10日の問題
慶應進学館-お知らせ-
慶應進学ガイド無料配布のお知らせ
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村