効率を上げよう

投稿者: | 2022年5月6日

GWが終わったので、ここから6年生はもう一段階ギアを上げたいところ。

ただし、もはや塾のカリキュラムは大方終わっているところが多いでしょうから、もう学校別の対策に入れる時期になっています。ところが、塾はなんやかんやと言いながら、いろいろ復習のカリキュラムを入れる。

実際に集合塾の場合は、全員同じカリキュラムをやってもらわないと効率が悪い。だから、個々の志望校に対応するよりは、まとめてドンみたいなことが塾にとってありがたいのです。

ただそれは、受験生にとってはマイナスな部分がある。確かに復習した方が良い子もいるでしょうが、とっとと対策に移れる子も多い。ところが塾であれやこれやと課題が出て、それをやっていると時間がなくなってしまいます。

だから効率をここで上げる必要がある。

志望校の傾向にしたがって「よく出てできないこと」に的を絞っていきましょう。

いろいろなことに対応するよりまず自分の志望校に対する対応をしっかり組み立てていくことが大事です。


今日の田中貴.com
学校別バインダーに猛然と立ち向かう


フリーダムオンライン-学習のヒント-
どこからでも狙えます。





読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村