自分で勉強しなければ、いずれにしても力はつきません。
問題は、それをどうやって習慣化するか、ということです。実際に、お父さん、お母さんと相談しながら、学習計画を立てて、それをひとりでやっている子は、増えてきていると思いますが、それがなかなかうまくいかない、という場合もあるでしょう。
お父さん、お母さんがずっとそばについているわけにはいかないので、子どもが自分で勉強した後から確認するケースも多いでしょうが、蓋を開けてみると全然できていないとか、明らかにしっかり考えて答えを出していない、という場合もあるかと思います。
まあ、そういう時は、もう一度やり直すしかないですが、これはなるべく親が一緒に勉強できる時間を作ってやり直しをした方が良いでしょう。
本人は「やればいい」という感覚がまだあるので、その中身がどのくらい深まるべきなのかまで考えが及んでいないことが多い。
例えばできなかった問題をやり直す、というのは、次に必ずできるようにするためによく考えないといけないわけですから、ただ解説を読めば良いということにはならない。
「わかったの?」「わかった」だけでは本当はだめで、じゃあ、もう一度解き直してもらう、というのではっきりするわけです。
で、それをすべての問題でチェックできるわけではないので、まあ、たまにやってもらうと良いかとは思いますが、しかし、まったくチェックをしないままではやはり、子どもの勉強の内容がなかなか深まらないでしょう。
何をどのくらいやればいいのか、ということが具体的にわかっていけば、子どもたちもまただんだんやるようになると思います。
ただし・・・。
お父さん、お母さんと勉強する時間はあくまで楽しい時間でなければいけない。
ただ叱られている時間、にならないように気をつけてください。褒めることばをなるべく多くすることがその時間を効率良くするコツです。
今日の田中貴.com
熱量に関する問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
基礎を固めて、学校別傾向で応用の枝葉を広げる
読んでいただいてありがとうございます。
にほんブログ村