言わないと勉強しない

投稿者: | 2022年2月19日

言わないと勉強しない子、いますねえ。

まあ、他のことの優先順位が高いだけのことです。ゲームとか、テレビとか、友達と遊ぶとか。

受験勉強はそれに比べれば「やりたくない」「おもしろくない」「どうせできないし」…。

否定的な感情に包まれているに加えて、お父さん、お母さんから言われるとプチ反抗期ですから、「うるせえなあ」「言われたからやる気がなくなった」とか。

それで頭きちゃうと、さらにバトルが進行して、結局勉強時間なくなります。

問題は誰が受験したいのか?ということ。つまり親がそうであって、子がそうではないとすると、そのギャップを埋めない限り問題は解決しません。

本人は高校受験でもいいとか、そう思っている場合は、なおのことそうなりやすい。そういう場合は別に中学受験しなくても本当は良いのですが。

だから怒らないで、まずなぜ中学受験をした方が良いのか、ということをお互いに話してみると良いのです。それがないのに勉強しなさい、といってもあまり意味がない。

で、そういう話し合いをして、その中で何が問題なのかを探っていくことが大事です。

例えば、実際に授業の内容がわかっていないから、自信がなくてやらない、ということもあるでしょう。

塾の先生と合わないということもあるかもしれません。そういう具体的な問題がある場合はそこを解決しないと、前進しません。

ただ、勉強しなさい、と言ってもうまくいかないことが多いのです。それに「勉強しなさい」と言われて勉強する子はできるようにはなりません。

みんながやる気になって勉強して僅差の勝負をやっているわけだから、そんなことで勝ち目が出るわけがない。

本人がフルにやる気になって何とかなる勝負なのですから、そこをまず引き出すことが大事。

なぜやる気にならないのか、よく探ってみてください。



慶應進学館から
2022 慶應入試説明会のお知らせ


今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題


フリーダムオンライン-学習のヒント-
習い事やスポーツをやめたくない




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村