子どもたちは、それほど体力があるわけではないので、睡眠をしっかりとった方が勉強にもプラスです。
しかし、毎日の塾は、結構遅くまで授業があり、その後、興奮状態が続くため、結構夜遅くまで起きていることが多い。
結果として朝は起きられない、という場合も多いでしょう。
でも、入試は朝早くからスタートします。
多い時間帯は8時ごろからのスタート。ということになると、2時間前には起きていなければならないから、6時には起きるということになります。
ならば、やはり朝型に生活のリズムを切り替えた方が良いわけです。
その時期を、冬休みからやる、というのはひとつの方法でしょう。
冬期講習があったとしても、さすがに普段よりは塾は早く終わります。だから、早く起きるきっかけにはなる。
朝起きて、勉強をする。あさごはんをしっかり食べる、という生活のリズムを入試まで続けられれば、入試の時間帯にしっかり頭が働くことになります。
関西や埼玉、千葉の入試はもっと早いので、本当はもうすでに始めていた方が良いのだが、しかし、普段の塾が遅くて、朝起きるのが早い、ということになると睡眠時間が充分でないから、なかなか勉強が進まない。
あくまで睡眠をしっかりとるから、朝勉強ができるので、まずは早寝からスタートしてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
冬期講習のお知らせ
2021年フリーダム進学教室 新年度募集
2020-2021 合格手帳 4・5年生用12ー1月号のお知らせ
2020-2021 合格手帳 6年生用12ー1月号のお知らせ
ここで理解を深めよう
「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
本当に止まる?
5年生の教室から
個々の問題としてとらえる
算数オンライン塾
12月11日の問題