一人っ子の場合は、中学入試のポイントがわかった、といってもそれで終わりになってしまいますが、下の子の受験ではそれを役立てようという感じになるでしょう。
ただ、同じ兄弟姉妹であっても、一人ひとりは違うので、それなりにやり方を考えないといけない。
上と下でやってあげることに差があっては、とつい思いがちなのですが、やはりその部分も変えていかないといけないところはあるのです。
例えば上が女の子、下が男の子、という場合。
女の子は割と自意識が高く、精神年齢も高いところがあるので、それなりに自分で頑張って勉強してくれるでしょう。
ところが下の男の子は、そういうわけにはいかない。
また姉がついていると、お母さんといっしょになって世話を焼く場合もあって、なかなか自立しなくなる。
親はつい、同じ兄弟姉妹だからと思いがちですが、やはり違いははっきり出てくる。
もうそこははっきり違う個性だと思って、準備を進めてください。
それでも勉強を続けていくと、しっかりした力がついてくるので。これをひとつの土台にして、秋の飛躍をめざしてください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度6年生後期授業案内
今日の田中貴.com
復習できる?
6年生の教室から
秋に同級生の少ない塾を選ぶ
慶應進学館から
出願準備を早めに始める
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内