煽られる?

投稿者: | 2019年8月4日

各塾が3年生の3学期から受験準備を始めるようになって、かなりの年月が経過しました。

ある意味、史上最速のカリキュラムが続いていて、それについていける子どもたちとそうでない子どもたちの差がかなり開くようになってきています。

それで慌てて3年生以前から準備を始める、というような話も聞くようになりましたが、子どもの成長に合わせてやはり考えないといけないところがある。

塾が一杯になった、とかまあ、煽られる情報を聞かされる事も多いと思いますが、子どもがまだちゃんと自分で勉強できるようになってもいなければ、本を読んだり、計算をしたり、というような基礎練習が積まれてもいない状況で、受験勉強を始めると、さらにグラグラしてしまう。

受験勉強は準備が整ってから始めれば良いのです。

もちろん受験勉強は合格しなければならないから、5年生、6年生の時期はしっかりうやらないtおいけない。特に6年生の後半は目標校にもよりますが、やはりそれなりに力を入れていかないといけない部分があるでしょう。

しかし、3年生、4年生はまだ子ども自身に体力もないし、ほかに身につけないといけないことも多いから、そう受験勉強ばかりやっているわけにはいかない。

ましてそれが1年生、2年生になるのは論外です。

実際に中学受験を経験されてみると、「あれはいらなかった」「これはやらなくてもよかった」ということが多々出てくるものなのです。

だから我家なりに、やり方を考えていく必要がある。プロの話や塾の話も聞いた上で、しかし、我家はこうするというような考え方をしっかり持たれることが大事だと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019年度夏期講習のお知らせ

New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。


今日の田中貴.com
2月2日以降校を第一志望にするなら


6年生の教室から
なぜこれをやるのか、説明していますか?


慶應進学館から
英語入試


4年生の保護者のみなさまへ 
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村