何をやるにしても雑な子がいます。
字もちゃんと書いていないから、読めない。
文章は読み直しをしていないから、主語と述語が一致していない。それでもまだ書いてあれば良い方で、空欄もしばしば。
問題もちゃんと読んでいないからミスだらけ。
いったい何をやっているのか?やる気がないのならやめちゃいさい!と言いたくなるような子。
原因は大別すると2つ。
1つは、精神年齢が幼いこと。もうひとつは「やらされているから。」
自分のための受験でしょ?と言われれば、もちろんわかっているだろうし、「それでは点数がとれないでしょ?」と言われればそれもわかるのだけれど、頭でわかっても、実際にやらないのが幼さの現われ、です。
ただ、入試が近づいて行くにつれ、だんだん意識は変わっていくものですから、親の方は焦らないことです。少しずつでも変わっていけば、精度は上がっていく。
こんなことでは間に合わない、などと考えず、ひとつひとつしつけていきましょう。それにあまり追い込むと、それはそれで問題行動が起きてくるので、少しずつ詰めていくことです。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
今日の田中貴.com
中学受験は高望みになりやすいが
5年生の教室から
塾のペースについていけないとき
慶應進学館から
正六角形の注意点
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内