陽転の発想を身につける

投稿者: | 2018年12月31日

New
フリーダム進学教室 2019 入会案内

この時期、どうしてもいろいろ不安になることが起きるものです。

入試演習の点数が取れない。

過去問ももう2回目なのに、まだ合格点に届かない。

風邪を引いた、インフルエンザかも?

まあ、いろいろでしょう。しかし、ここは入試に向けて親も子も陽転する発想を身につける必要があります。

点数が届かないのは、解決すべき問題が提示されたのだから、あと何をやるのか、もう一度考え直して淡々と実行する。

計算ミスが起きるのなら、それを解決するために、確認する方法を親子で考える。

問題文の読み違いがあるのなら、どうやればそれを修正できるかを考えて実行する。

つねに、じゃあ、どうするか? 不安を取り除くために具体的にやることを決めるのです。

これが陽転の発想です。

ただネガティブにならない、ということではない。不安なことが起きたら、それを修正するのです。もちろん何でもできるというわけではありませんが、気持ちだけ変えるというのはなかなか難しい。

こういう修正をしたから、もう大丈夫、ということでないとなかなか不安は取り除けません。

具体的に何をやるかを決めて実行する、そういう陽転の発想を身につけてください。

New
お正月休みに、一気に得意になろう 「これでわかるシリーズのご案内」


今日の田中貴.com
動画授業の効果的な使い方


5年生の教室から
5年生、範囲無しの試験で点数が取れない?


慶應進学館から
最後の詰め





にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村