受験直前期になると、どうしても「落ちたらどうしよう」という思いに親も子もかられることがあるでしょう。
ただ、これまで多くの子どもたちの中学受験後を見ていると、「失敗したから良かった」と思えることは多々あるのです。
第一志望には入れず、結局滑り止めに通うことになったものの、そこで良い先生や環境に恵まれて、自分の新たな一面を発見して大学でその専門を勉強し、今や世界的な権威になっていたりする。
だから、何が良くて何が悪いのか、ということはそう簡単には決められない。
常に、気持ちをポジティブ持っていれば良いのです。
この前、「悲観はムード、楽観は意思」という言葉を教えてもらいました。
その通りだと思うのです。摸擬試験の結果や過去問の状況を見ていると、まだまだ、と思えることがたくさんある。
「やっぱりだめかもしれない」と思えてしまう。しかし、そこで「何とかする」という強い意志を持てば良いのです。
失敗を恐れる必要はありません。失敗もまた子どもたちの人生にいろいろなプレゼントをくれるのです。だから結果が出たところで、次のことを考えればいいのです。
この時期、親はまず「どん」と構えましょう。
それが子どもたちの落ち着きにつながりますから。
New動画教材「これでわかる場合の数」販売再開のお知らせ(邦学館出版)
今日の田中貴.com
出題傾向をもう一度確認する
5年生の教室から
ミッションは負担軽減
中学受験 算数オンライン塾
12月2日の問題