=============================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
=============================================================
受験はやめないというし、塾もやめないと言い張る。
しかし、日頃の勉強は、パッとしないし、成績も上がらない。多少なりとも努力していればいいが、そういう感じはまったくない。
という子は結構います。
まあ、親が本当に感心するぐらい良く勉強する、という子もいますが、しかし、それはあまり多くないだろうと思えるのです。そういう子は何らか強いモチベーションを持ち合わせているのと同時に、強い自己管理能力を持っている。
つまりやろうと思った目標に対して日々の鍛錬をしっかりできる、ということなのですが、しかし、そういう自己管理能力というのは万人が持ち合わせているわけではないのです。
じゃあ、このまま?
というとそうでもない。やはり入試が近づいてくるうちに段々エンジンはかかってくる。やはり締め切り効果があるわけです。
ほぼほぼすべての子どもたちが受験勉強に邁進しているなあ、と感じられるのは、概ね入試3ヶ月前でしょうか。しかし、遅れていればそれなりに集中して勉強するところがあるので、ある程度はそろばんが合うようになっています。
だから、まあ、少しずつ進んで成長していけば良いと考えてください。
ただし・・・。
6年生のこれからの3ヶ月が一番、もったいないところではあるのです。何となく復習をしているし、組み分けテストもあるのだけれど、入試に直接つながるような勉強になっていないところがある。
せっかく早くカリキュラムを進めたのだったら、今度は少しずつでも学校別対策に向かってほしいと思います。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学
今日の田中貴.com
第321回 絶対に合格する要素
5年生の教室から
励まされることが大事
中学受験 算数オンライン塾
4月20日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」