できる経験を増やす

投稿者: | 2018年4月19日

=============================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
=============================================================
受験勉強を始めると、やはりできないことが多くなるでしょう。

これまで小学校の勉強では特段苦労することがなかったのに、難しい問題に出会って苦労することも多い。

で、さらにそこに組み分けテストに追い打ちをかけられてしまう。

「僕はできないのではないか?」とか「勉強してもできるようにならないのではないか」というような気持ちが頭をもたげてくるものです。

これは特に4年生のときに起きやすい。さらに、それが引き続いて5年生にも影響を与える。そして、やる気を失ってしまったり、自信をなくしてしまったりするものです。

本当は、できる経験をさせないといけない。4年生のときは特にそうです。でもカリキュラムは難しいし、やらないとと思われるかもしれませんが、できるようになってから次に行けば良いのです。

そこを慌てて塾が作ったそれこそ飛び級クラスのカリキュラムに合わせる必要はありません。

実際に6年生のこの時期すでに復習と称してやり直しをしている。だったらもう少しゆっくりやったって何も問題がない、ということなのです。

出来るようになったら次に行く、という流れを特に算数では大事にしてください。できない、わからないところにさらに次の「わからない」を積み重ねると訳がわからなくなってしまう。

まずは基礎だけで十分です。基本問題をまずしっかりできるようにする。そしてできたら必ず褒める。その繰り返しの中で、やる気と自信を育んでいかないと、長丁場は乗り越えられません。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
過去問は6年生の1学期から


6年生の教室から
教科のばらつきをおさえる工夫>


慶應進学特別から
3校出願しないといけないの?


自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」




にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村