算数の答え合わせをしている時のこと。
「え、絶対に合ってるでしょ?」
という声が何度かあがります。
で、解説してみると子どもたちの答えは単位が違っていたり、求めるものが違っていたりする。
入試ではある程度差がついてくれないといけない。しかし、やはり受験生がそれなりにできる問題でないと差がつかない。この塩梅が難しいのです。
全くできない、という問題は逆に差がつかない。だから、ある程度みんなができて、その上で差が開くようにする、ということになると単位を変えたり、求めるものをいろいろ変えたりする。
だから、そこを見抜かないといけません。
今までもいろいろ間違った経験をしてきて、そろそろ自分の間違いのパターンがわかっているころかと思います。
それを防ぐためのやり方をいろいろ工夫してみましょう。
今日の田中貴.com
何とか答えを出す方法はないか
5年生の教室から
それぞれ伸びる時期が違う
慶應進学特別から
出願書類のコピーを忘れずに