これから夏休みに入り、いろいろ勉強することが出てくるわけですが・・・。
子どもたちが勉強している様子を見ていると、一生懸命考えて解いていたかと思うと、完全に思考停止状態になっていることが多々見受けられます。
ひとつには勉強するのに飽きた、ということだろうし、ひとつには疲れた、ということかもしれない。
いずれにしても思考停止に陥ってしまうと先が続かない。
そういうときは、目先を変えて違う勉強をしてみると良い。休憩や昼寝も短時間ならプラスでしょう。(長く寝てしまうとペースを取り戻すのが大変。せいせい15分ぐらいにしておきましょう。)
学習の予定を組むのに、内容を小まめに変えていくのもプラスになります。
これできないなあ、といって30分考えるのはあまり意味がない。すでに思考停止に陥っているので、だいたい1問10分から15分にとどめて、解答・解説を読むなり、違う問題に進むなりしてください。
今日の田中貴.com
口を動かすより手を動かす
5年生の教室から
売買損益算のポイント
今日の慶應義塾進学情報
流水算