小学校受験が終わってすぐに中学受験の塾に入った、という子がいます。
そういう子が6年生になって、伸び悩む。そうだろうなあ、と思うのです。本人がもう飽きている。
小学校受験の準備も含めたら受験生活が7~8年に及んでいるわけだから、本人もがんばりようがない、という感じになっているでしょう。
やはり長い時間、緊張間が持つ、ということはなかなか大変なのです。
オリンピックが終わったら、しばらく休憩とか、そういう選手も少なくない。当たり前ですが、ずっとピンと神経が張り詰めていられるわけではないのです。
ここのところ、受験勉強の期間が長くなっている分、実は飽きている子も少なくないのではないか、と思います。
子どもたちの場合、緊張してやれる期間は半年。それ以外は何かしら緩んでいるのが普通だと思ってください。
==============================================================
今日の田中貴.com
入室テストに受かったのだから・・・
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月11日の問題
==============================================================
==============================================================
==============================================================
==============================================================
本当ですね
子供たち なんだか大変ですね・・・・
自分の経験を振り返ってもやはり 中学受験も大学受験もおしりに火が付いたのは10月以降・・・
3年て長い気がして仕方がありません
大学受験で3年も受験勉強なんて絶対かんがえられませんもの・・・・(自分は4カ月・・なんとかなりました)
中学受験はあきらかに小学校の学習指導内容から外れているとはいえ(それもどうかと思いますが) やはり3年もいらないと思います。塾側も学校側ももう少し 日本の子供たちの未来のためを考えていただきたい・・・・。夜中に子供が駅をうろうろしているなんて いつも(親がいない子も多くて)ぎょっとしますが、これからの時代 いわゆる受験勉強だけではだめな気もしますし、子供の健康も安全も心配です。中学受験はなくならないでしょうが、せめて塾は8時までとか<子役のこのように法的にしばるとか・・よる9時には子供は寝ないと・・・・・) 夜は必ず保護者送り迎え義務化などしていただきたいです。