写真を撮る子

投稿者: | 2016年6月20日

最近は、子どもたちもスマホを持っていることが多い。まあ、ゲームができるので、受験勉強にとってプラスはない、と考える向きもあるかもしれませんが、しかし、スマホはやはり便利なのです。

で、意外に役に立つのがカメラ機能。

ある意味、いろいろなものを撮影して後から見ることができる。これが案外役に立つ。

例えば、花の写真を撮る。

普通はめしべは何本、おしべは何本とテキストに書いてあることを覚えるわけですが、実際に写真に撮ってみると印象が強い。

月の満ち欠けも同じように撮影すると、なるほど、と思うことが出てくる。

写真データには時刻がついてくるので、時刻と満ち欠けの姿がわかれば方角がわかる。

と、いうようなことができるわけです。

スマホもある意味、使いようです。

===========================================================
今日の田中貴.com

今やっていることに無駄はないか?
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報

ムラがでるのが当たり前
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================

==============================================================

==============================================================
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

写真を撮る子」への1件のフィードバック

  1. take99051

    スマホの活用
    毎日の更新、お疲れ様です。いつも興味深く拝見しております。
    さて、スマホ活用の事例を定時くださってありがとうございます。ですが、逆に残念な使用方法をされたことがあります。私も教育者だったことがあるのですが、系統講義において板書あるいはスライドそのものを声をかけることもなく写真撮影をされたことが何度もあります。相手は大学生だったので数回注意して言わなくなってしまいましたが、大変嘆かわしく思った次第です。小・中学性では少ないんでしょうけども、最低のモラルを持つべきですよね。愚痴です。

コメントは停止中です。