埼玉の入試から千葉の入試へ、舞台が切り替わってきています。
東京、神奈川の入試まであと10日。さて、この時期どんな勉強をすればいいでしょうか。
中心となるのは3つ。
1 暗記のテキスト
2 過去問
3 時事問題集
です。
暗記テキストはとにかく、入試まで徹底的に繰り返すことでしょう。何周目になったか、わかりませんが、~周目が最後まで終わらなくたってまったく問題ではありません。とにかく、繰り返し、確認する。できることが確認されることが大事であって、今更何かを覚える、ということであっては本当はいけないわけです。
とはいえ、やはり忘れていることはあるので、もう一度調べ直したり、テキストを読み直したりすることもあるでしょう。それでいいのです。
あれはどうだったっけ?と思ったら、すぐその場で調べた方が良いでしょう。
次に過去問。
これももう大分やってしまったでしょう。で、当然~回目になるわけですが、それでもやってください。新しい問題をやるよりは、これまでやった問題をやる方がよい。算数なんかはできれば満点とってほしいなあ、と思います。やり方も覚えちゃっているかもしれませんが、それでもなかなか満点はとれないものです。
今更ぼろぼろな点数をとるよりは、良い点数がとれた方がイメージもいいので、これまでやった過去問を繰り返してください。
最後に時事問題集。
これは学校によって出題頻度が違うのですが、良く時事問題が出る学校はもう一度チェックしておきましょう。でてきた国を地図で確認することも忘れずに。また新しい貿易統計や農産物の生産統計も見直しておくといいでしょう。
以上を、べつにどこまで終わらなければいけない、という目処なくやってください。
ゆったりとした気分で、しかし、確実にていねいに解く。字もきれいに書き、計算も確認する。そういうチェックはちゃんとやっておくといいでしょう。
そして1月31日の日に、「よし、準備完了!」となるようにしてください。
=============================================================
今日の田中貴.com
第171回 ウチではやりません。
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
作文の題にヤマをはる
==============================================================
==============================================================
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================